古いWindows版(Windows 98頃)の話で、メディアプレーヤーのビデオをスクリーンショットで取得し、その画像をペイントで開くと、ビデオが再生されることがあった。これは「オーバーレイ」と呼ばれる技術によるもので、メディアプレーヤーが特定の領域に緑色のピクセルを描画し、動画のピクセルを共有されたグラフィックス表面に表示する。ペイントがその空間を占めると、画面上の緑色のピクセルが動画のピクセルに置き換わり、実際にビデオが再生される。これはバックグラウンドスレッドで毎秒60フレームのフレーム更新が行われ、UIスレッドが忙しくても再生が可能。ビデオプレーヤーは、グラフィックスカードと交渉することで、これらの魔法のようなグラフィックス表面を利用していた。このため、ペイントウィンドウを動かしたり、ビデオが再生されなければ、ただの緑色のピクセルが表示されることになる。