HackerNews

バイブコード警告 – 個人的なケーススタディ

Vibe Code Warning – A personal casestudy

https://github.com/jackdoe/pico2-swd-riscv


この記事では、著者がGitHub上で公開した「pico2-swd-riscv」プロジェクトについての体験を述べています。このプロジェクトは、Raspberry Pi Pico2を用いたRP2350 RISC-VコアのデバッグのためのSWDプロトコル実装です。著者は、約80%がAIによって生成されたコードであると述べ、プロジェクトの進行を通じてAIの生成したコードに対する疑念や不安感を表現しています。特に、AI生成コードの理解が難しく、自身のコードとの比較において所有感が薄れたことが問題として挙げられています。また、最初は自身で理解していた約1000行のコードが増加するにつれて、その内容を把握できなくなり、感情的にも満足感を得られなかったと述べています。最終的に、AIを利用したドキュメントの解析やスクリプト生成は良い経験であったと評価していますが、AIによるコーディングは作者の精神状態や理解に悪影響を及ぼしたという結論に至っています。